部署案内

部署案内 部署案内

放射線科

現在の医療において各種画像診断は非常に重要視され必要不可欠なものとなっています。
365日24時間体制で各種画像検査に対応し、質の高い画像診断を提供できるよう日々努力しており、血管撮影装置を用いたIVR(脳血管内治療)にも積極的に取組んでいます。

主な装置一覧
CT装置 Revolution EVO 64 / GE
MRI装置 SIGNA Creator 1.5T / GE
血管撮影装置 Artis zee i BA Twin / SIEMENS
3Dワークステーション ZIO STATION 2 PLUS / AMIN
Advantage Workstation (AW) / GE
SYNGO / SIEMENS

CT検査

CT(Computed Tomography)は、X線を利用して体の内部(断面)を画像化する検査です。
比較的短時間で患者さんの負担も少なく身体の構造が詳細に分かるので、その適応は広く全身に及びます。頭痛や各種神経症状、打撲などによる怪我、脳や頭蓋に病気が疑われる場合によく行われます。特に頭蓋内出血に対する検出率は高いとされています。
さらに、造影剤を注入しながら撮影することで、血管や血流の豊富な臓器の構造を立体的・連続的に把握し3次元画像(立体像)に作成します。疾患と他臓器の関わり合いを視覚的に掴め手術などの治療に有効な画像を提供出来るので、脳の先天性の病気(水頭症など)や外傷による頭蓋骨折、血種、脳腫瘍、脳血管障害(脳出血・脳梗塞・クモ膜下出血など)の場所や障害範囲を短時間で抽出することが可能です。

X線CT
CT装置

X線CT
クモ膜下出血(脳動脈瘤破裂による)

X線CT
3DCT(CTアンギオ)

X線CT
3DCT(開頭クリッピング術 術後)

MRI検査

MRI(Magnetic Resonance Imaging)は、強力な磁石で出来た筒の中に入り、強い磁場と電波を利用して身体の臓器や血管を撮影する検査です。
頭蓋内の断面を画像化して、脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などの病変の手がかりを調べる検査で、骨の影響を受けないので鮮明な画像が得られ、CT検査では写せない小さな脳梗塞や脳幹部の病気などもはっきりと捉えることができます。X線による被ばくがないので安心して繰り返し検査することができる利点があります。

MRI(核磁気共鳴画像)
MR装置

MRI(核磁気共鳴画像)
急性期脳梗塞

MRI(核磁気共鳴画像)
左中大脳動脈閉塞(MRアンギオ)

MRI(核磁気共鳴画像)
脳腫瘍

MRI(核磁気共鳴画像)
腰椎正常例

血管造影検査

肘動脈または太ももの付け根の大腿動脈からカテーテルを挿入し、頸動脈あたりで造影剤を流し込んでX線撮影を行い、血管の状態や流れを観察する検査です。
これにより血管にできたコブ(動脈瘤)、血管の狭窄、血管奇形など血管の異常を正確に把握し、今後の治療方針を検討します。当院では必要に応じて脳血管内治療(IVR)も行います。

血管撮影検査
血管撮影装置

血管撮影検査
脳動脈瘤

血管撮影検査
脳動静脈奇形

血管撮影検査
内頚動脈狭窄症

3Dワークステーション

CT検査、MRI検査、血管撮影検査などから得られたボリュームデータを元に画像処理し、任意の断面、MIP(最大値投影法)、3D画像などさまざまな画像処理が行え、依頼医や診断医に対し画像診断の補助やその後の治療方針など大きなサポートになっています。放射線科以外の診察室、医局、手術室でも画像操作ができることで、治療方針の検討や手術中の支援画像として幅広く活用されています。

医用3Dワークステーション
医用3Dワークステーション装置

医用3Dワークステーション
中大脳動脈瘤クリッピング術後

医用3Dワークステーション
未破裂脳底動脈瘤

医用3Dワークステーション
体幹部造影3DCT

医用3Dワークステーション
外傷による顔面骨折

看護師募集看護師募集